こんにちは、テッペイです!
最近、就活生から「逆質問のコツを知りたいです。」という声をいただいたので、今回は「逆質問のコツ」を記事にしました。
僕も就活生の時は
逆質問って何のためにあるんだろう。意味あるのかなあ。
と思っていました。
しかし、逆質問の対策をしている就活生は意外に少ないため、逆質問の目的やコツを知ってれば、他の就活生と大きな差をつけることができます。
それでは、まず逆質問の目的から見ていきたいと思います。
逆質問の目的
就活生の志望度を確認するため
皆さんの中で、逆質問は就活生の疑問を解決するための場であり、何を聞いても問題ないと思っている方はいませんか?
それは大きな誤りです。
なぜなら、企業側は逆質問を通じて、就活生の志望度を確認しようと思っているからです。
例えば、以下の逆質問2パターンを比較してみたいと思います。
競合他社と比較した際の、御社の強みはどういう点でしょうか。
競合他社と比較して御社は~~~という点に強みを持っていると思います。一方、他社と比較すると、~~~という課題があるなと感じました。その課題について、御社の中で現在取り組んでいることがございましたら、教えていただけますでしょうか。
どちらの就活生が、志望度が高く感じますか?
もちろん後者ですよね。
このように、逆質問の場を設けることで、その就活生がどの程度企業研究をしてきたのか、つまり志望度を図ることができます。
この後説明しますが、逆質問の際は上の例のように、企業研究の内容を絡めた質問をすると評価は高くなります。
逆質問までが面接です。志望度を試されているのを意識しよう!
企業とのミスマッチを防ぐため
逆質問は、就活生の疑問を解決する場として使うことも可能です。
(ただし、上で述べた通り逆質問の内容には注意しましょう。)
例えば、「若手のうちから成長できる環境」を企業選びの軸としている場合、それを逆質問で質問する方も多いと思います。
しかし、もし企業側から期待するような答えが得られなかった場合は、その企業への志望度が下がりますよね。
これにより、企業とのミスマッチを未然に防ぐことができる、それが逆質問の2つ目の目的です。
良くない逆質問の例
続いて、良くない逆質問をいくつか例にあげてみます。
質問はないです
そもそも質問がないというパターンです。
「質問はないです。」というのはその企業への興味がない、つまり「志望度は非常に低いです。」と言っているのと同じことなので、絶対にやめるようにしましょう。
「はい」「いいえ」で終わるような質問
面接官の回答が「はい」「いいえ」で終わってしまう質問はやめましょう。
例えば、以下のようなケースです。
御社のHPを拝見すると、~~~に取り組んでいるという情報がありましたが、実際に~~~をやられているのでしょうか。
はい、確かにやっていますね。(この就活生は、何を知りたいのだろう。。。)
このように、「はい」「いいえ」で終わってしまう質問だと、その就活生が何を知りたいのかわからないため、面接官も何を答えていいのかわかりません。
もし、「はい」「いいえ」で終わるような質問してしまった場合は、追加で「Why」と「How」を使って質問することをオススメします。
- Why→「なぜ~~~に取り組んでいるのでしょうか。」
- How→「どのように~~~に取り組んでいるのでしょうか。」
意図のわからない質問
意図のわからない質問というのは、「それを聞いて何になるの?」と思われる質問の事です。これも面接官を困らせてしまう質問の一つです。
意図のわからない質問にしないためには、
「なぜそれを知りたいのか。それを知ることで、自分にとってどんなメリットがあるのか」と自分自身に問いかけてみることが大切です。
ネットで検索すれば答えが出てくる質問
この類の質問は、就活生が企業研究をほとんどしていない、つまり志望度が低いと思われる質問の1つです。
例えば、以下の例を見てどう思いますか?
御社は現在どのようなことに取り組んでいるのでしょうか。
上で述べた通り、志望度の低さが見えてしまい、評価は下がってしまいます。
以上、逆質問の目的とよくない逆質問の例を見ていきました。
逆質問の目的を意識しつつ、よくない逆質問になっていないか、今一度チェックしてみましょう。
ここまでは、多くの就活生が既にやっていると思うので、最後に+αとして周りと差をつける逆質問のコツを紹介します!
逆質問のコツ3選
企業が抱える課題について質問する
ほとんどの就活生は企業研究をしたうえで面接に挑まれると思います。ただ、ほとんどの人がその企業の良い面ばかり見ており、それを逆質問の時に聞くというのが多いです。
ですから、企業研究の際には企業の良い面だけではなく、企業が抱える課題を調べたり、課題を自分なりに考え、それを逆質問の時にすることで、周りの就活生と差別化を図ることができます。
企業が抱える課題を質問するといのは、一見ネガティブに捉えられそうですが、企業側としてはその課題をこれから一緒に解決し、企業をより発展させることができる人を探しているわけです。
ですから、就活生の段階からその課題を抽出できているということは、企業側にとっては非常に欲しい人材ということです。
ただし、ストレートに課題を聞きすぎると失礼な印象を持たれるため、以下のように一度良い点を挙げたうえで質問しましょう。
競合他社と比較して御社は~~~という点に強みを持っていると思います。一方、他社と比較すると、~~~という課題があるなと感じました。その課題について、御社の中で現在取り組んでいることがございましたら、教えていただけますでしょうか。
企業が抱える課題について質問することで、周りの就活生と差別化を図ろう。課題を抽出できる就活生は、企業にとって有望な人材になる!
自己PRの内容を盛り込んだ質問をする
逆質問の目的で述べたとおり、逆質問の目的は就活生の志望度を確かめることです。
ですから、自己PRを盛り込んだ逆質問をすることで、志望度の高さを見せることができます。
具体的には、以下の通りです。
「自己PRでも申し上げた通り、私の強みは目標達成のためなら努力を惜しまない点です。もし御社に入社することができましたら、いち早く活躍できるようどんな努力も惜しまない予定なのですが、入社までに何か準備しておいた方がいいことや、勉強しておいた方がいいことがあったら、教えていただけますでしょうか。」
どうですか?志望度が非常に高い就活生だと思いませんか?
このように、逆質問の際には積極的に自己PRの内容を盛り込むようにしましょう。
逆質問後のコミュニケーションを意識しよう
逆質問の内容と同じぐらい、逆質問後のコミュニケーションは重要です。
逆質問後のコミュニケーションというのは、逆質問に対して面接官が答えたあとにどのように返すかということです。
面接官が色々話してくれた後に、「参考になりました。」や「ありがとうございました。」で終わっていた方はいませんか?
それは非常にもったいないので、一言付け加えるなどの工夫をするようにしましょう。
例えば、自分にとって入社意欲が増すようなことを教えてもらった場合には、
「ますます御社への入社意欲が増しました!ありがとうございます!」
と一言加えるようにしましょう。
それ以外で、企業が直面する課題など色々教えてもらった場合には、面接官が話してくれた内容を自分なりに簡潔にまとめて、
「~~~だったということですね。」と返してみましょう。
そうすることで、さらに深い話をしてくれたりすることもあります。
このように、逆質問後のコミュニケーション次第で、簡単に他の就活生と差別化を図ることができます。
逆質問後のコミュニケーションでは、一言加える工夫をするようにしよう!
まとめ
この記事では、逆質問の目的やコツを記事にしました。
「そもそも面接が苦手なんだよな~」という方は、面接のコツやテクニックも記事にしていますので、良かったらみていってくださいね。
面接練習の本はこちらです。 たったの1週間でいいので、騙されたと思って練習してみてください! 面接の基礎力向上には、面接練習は不可欠です!
最後まで見ていただき、ありがとうございましたm(__)m
この記事がためになったよという方は、「読者になるボタン」か「スターボタン」をよろしくお願いいたします。